2007年度第2学期 「哲学史講義」「ドイツ観念論の概説」          入江幸男
           第7回講義(2007年11月14日)
 

       §6 シェリングの生涯と哲学の展開
 
参考文献:『シェリング読本』西川富雄監修、法政大学出版局
     叢書シェリング入門2『人間と自然』松山寿一著、萌書房
Der Lebenslauf von F. W. J. Schelling

Der Lebenslauf von F. W. J. Schelling

 

1775年1.27 シュツットガルト近在のレオンベルクに生まれる。

       父は牧師、二代前より牧師の家系。母は、牧師の娘。

       兄一人早死、妹一人、弟三人。

1790年 チュービンゲン大学入学。ヘルダーリン、ヘーゲルと寮の勉強部屋は同じ。

1792年 マギスター論文「人間における悪の最初の起源に関する「創世記」第三章の最古の哲学的理説を解明するための批判的哲学的試論」を提出。

      『神話、歴史的伝承、最古の世界の哲学問題について』

1795年 『哲学の原理としての自我について』を3月脱稿、5月印刷。

      博士論文「パウロ書簡の改良者マルキオンについて」

      『独断論と批判論についての哲学的書簡』を秋から翌年にかけて匿名で雑誌連載。

1976年 「ドイツ観念論最古の体系プログラム」(1796/7)

1797年 『自然哲学に関する考案』

1798年  『世界霊について』出版。10月よりイエナ大学で講義

1799年 『自然哲学の体系の第一の企図』『自然哲学の体系の企図への序論』

1800年 『先験的観念論の体系』

1801年 『私の哲学体系の叙述』

1802年 『ブルーノ』『自然哲学の哲学一般に対する関係』

1803年 『哲学的関係におけるダンテ論』

カロリーネと結婚。ヴルツブルクへ移る。

1804年 『哲学と宗教』

1806年 ミュンヘンへ移る。

1809年 『人間的自由の本質』 カロリーネ死す

1812年 亡妻カロリーネの友人と結婚。

1820年 エルランゲン大学教授。

1827年 ミュンヘン大学教授。博物館長。

1830年 『哲学入門』

1831年 『啓示の哲学初稿』(1831/2)

1832年 『積極哲学の基礎付け』(1832/3)

1840年 ベルリン大学教授。

1841年 講義「啓示の哲学」キルケゴール、ブルクハルト、エンゲルス、バ      クーニンなども聴講。

 講義「神話の哲学」(1841/2

1850年 講演論文「永遠な真理の源泉について」

1854年 スイスにて死す。79才。

 


2.シェリングの哲学の展開
(高山守「シェリング」(『哲学の歴史』第7巻、中央公論社)pp. 514-515より)
(1)「自我哲学」の時期(1794-97)。
    『哲学一般の形式の可能性について』(1794)
        『哲学の原理としての自我について』(1795)
    『独断論と批判論についての哲学的書簡』(1795/96)
(2)「自然哲学」の時期(1797-99
『自然哲学に関する考案』(1797)
『世界霊について』(1798)
『自然哲学の体系の第一の企図』(1799)
『自然哲学の体系の企図への序論』(1799)
(3)『超越論的観念論の体系』(1800)の公刊
(4)「同一哲学」の時期(1801-03/06)
『私の哲学体系の叙述』(1801)
『ブルーノ』(1802)
『自然哲学の哲学一般に対する関係』(1802)
『哲学的関係におけるダンテ論』(1803)
(5)「自由論」の時期(1804/07-12)
『哲学と宗教』(1804)
『人間的自由の本質』(1809)
(6)「世界年代」の時期(1810年代から1820年代終盤)
『世界年代』諸草稿(1811,1813,1814
『サモトラケの神性について』(1815)
(7)「積極哲学」の時期(1820年代の終盤以降)
『近世哲学史講義』(1827)
『哲学入門』(1827)
『哲学的経験論の叙述』(1827-36)
『啓示の哲学初稿』(1831/2)
『積極哲学の基礎付け』(1832/3)
『啓示の哲学』(1841)
『神話の哲学』(1841/2
 
(『哲学と宗教』(1804)の「堕落」論を高く評価するときには、この著作から(5)期が始まる当解釈になる。これを評価しないときには、『人間的自由の本質』(1806)から(5)期が始まるという解釈になる。(参照、高山、ibid. p. 539)
 
二期に分ける場合には、(1)-(4)を前期、(5)-(7)を後期、とする。
三期に分ける場合には、(1)-(4)を前期、(5)を中期(もしくは過渡期)、(6)(7)を後期、とする。
 
3、自我哲学と自然哲学におけるシェリングとフィヒテの分岐点
(1)「ぼくはスピノザ主義者になった」
ヘーゲルへの書簡(179524)
「ぼくはこの間にスピノザ主義者になった。スピノザにあっては世界(主体と対立した客体そのもの)が――全てだった。ぼくの場合、自我がすべてだ。批判哲学と独断哲学の本来の区別は、ぼくには次の点にあるように思える。すなわち前者は(未だ客体によって制約されていない)絶対自我から出発し、後者は絶対的客体、非我から出発する。その最高の帰結においては、後者はスピノザの説に至り、前者はカントの説に至る。哲学は無制約者から出発しなければならない。この無制約者が自我のうちにあるか非我のうちにあるかが問われるだろうが、この問いが決まればすべてが決まるのだ。――ぼくの場合、全哲学の最高原理は、純粋な絶対自我すなわち客体によって決して制約されないで自由によって措定された端的な自我たるかぎりの自我だ。すべての哲学の初めにして終わりは自由なのだ。」(松山、ibid. p.23
 
この時期のフィヒテは、「自我」と「知的直観」の理解において、フィヒテと異なっていた。
・「自我」が無制約者=神であること。
・「知的直観」が無制約者による無制約者の直観であること、
 
(2)『自然哲学に関する考案』(1797)において
シェリングはここで「自然は見える精神であり、精神は見えない自然であろう」という。つまり、自然と精神を連続的に捉える、あるいは根源的に同一と捉える。このような自然観は、近代科学の物心二元論に対するアンチテーゼである。
 この物心一元論は、ライブニッツのモナド論の影響であると解釈されている(松山、ibid. p.12)。
 「この哲学[ライプニッツ哲学]は前提しているに違いない。自然のうちに生命の改訂がある、と。すなわち単に有機化された物質のうちにも生命、制限された種類の生命がある、と。この理念は古いものだが、今まで多様な形態で今日まで確固として保持されてきた。――(太古に合っては、すでに全世界は世界霊という活性原理によって浸透されていた。後年ライプニッツの時代になってあらゆる植物に魂が与えられた。)この理念は古いので、このような自然信憑のどのような根拠も人間精神そのもののうちにあると、あらかじめ推定できるであろう。(II,46)(松山,ibid. p.12)
 
シェリングは一元論者であるが、観念論でも唯物論でもなく、同一哲学である。
シェリングはフィヒテの自我を個人的な自我であると誤解し、フィヒテはシェリングを二元論ないし唯物論だと誤解した。
 
(3)当時の自然哲学者
バーダー:「自然哲学」とキリスト教(カトリック)との調和を目指した。
シェリング学派(ローレンツ・オーケン、科学雑誌『イシス』を創刊(1819)現在も刊行、「ドイツ科学者・医学者協会」を組織(1822))
ノヴァーリス:ドレスデン近郊のフライベルクの鉱山アカデミーで学ぶ(フンボルトや、バーダーもここで学ぶ)。
 
評価:「ニュートンに代表されるいわゆる近代科学の自然把握のみを金科玉条とする立場からすれば、冒頭に指摘したとおり、1800年前後に盛んであったドイツの自然哲学は近代科学の成立と実証科学確立の中間期・狭間に一時的に咲いた徒花とみなされることにならざるをえないであろうが、このような立場は生態的な危機、環境破壊にわれわれが直面している今日の状況の中で、揺らぎ始めている。このような状況の中でドイツ自然哲学が示した自然把握に関して、これまで支配的であったように非科学的で無意味なたんなる過去の遺物と見る見方とは異なって、むしろそれがわれわれの未来に生かしうる自然把握を秘めているものとする見方が登場しつつある。」(松山寿一「ドイツ自然哲学」(『哲学の歴史』第7巻、中央公論社)p. 508
 
(4)キー概念
「相互作用(Wechselwirkung」概念への批判
「有機体(Organismus)」と精神の関係
「相互浸透Durchdringung
 
注1 拙著『ドイツ観念論の実践哲学研究』からの引用
「第一節 ドイツ観念論における「相互作用」概念への批判
   第一項 カントの「相互作用」概念と「有機体」概念
 カントは、共同性=相互作用=相互的因果性、と考えていたと解釈されているように思われる。『純粋理性批判』の「経験の第三類推」は「すべての実体は、空間において同時的にあるものとして知覚されうる限り、汎通的な相互作用をなしている」(A211=B256)というものであるが、この「相互作用」は、次のように定義されている。「各々の実体が他の実体を規定する根拠を相互的に含む場合には、諸実体のこの関係は、相互性の関係あるいは相互作用の関係である。」(A2111=B258) 別の箇所では、「共同性(Gemeinschaft)は、ある実体の他の実体の規定に対する相互的な因果性である(B111)とも言われているので、これらをまとめると<共同性(Gemeinschaft)=相互作用(Wechselwirkung)=相互的因果性(wechselseitige Kausalitat)>ということになるだろう。
  ところで、カントは「有機体」概念を説明する際にも、「相互に」(wechselseitig)という言葉を盛んに用いるが、それは上にみた力学的な相互作用とは別のものである。カントは、有機体を「内的合目的性」としてとらえ、「有機的に組織された存在者における内的合目的性を判定する原理」について『判断力批判』で次のように述べている。「この原理は、同時に内的合目的性の定義でもあるが、こうである。自然の有機的に組織された所産とは、そのなかで全てのものが目的であると同時にまた相互に手段であるようなものである。」(KGS,V,376,§66) つまり、カントは有機体を<目的手段関係の相互性=内的合目的性>と規定する。これは、カテゴリーとしての<力学的因果性の相互性=相互作用>とは別のものである。
 カントのこの「相互作用」概念は、この後ドイツ観念論におおきな影響をあたえることになる。それはごく一般的にいって、単なる因果性よりもより深く関係を考えようとするとき、因果関係に対して相互作用の関係が持ち出されるということである。しかし、実はフィヒテやヘーゲル、さらにはシェリングやショーペンハウアーもこの「相互作用」概念を批判している。この批判は、彼らの実践哲学のみならず哲学全体の基本的な論理を理解する上で、大変重要である。
 
■シェリングによる「相互作用」批判
「シェリングもまた若いころには「相互作用」概念に依拠しながら、後期になるとそれを批判している。彼は『世界霊』(一七九八年)では、機械論と有機体論を対立させる。機械論とは、原因と結果の流れが阻止されず、一直線に前方へ流れて行くことであり、有機体とは、原因と結果の流れが阻止されて、その流れが自己自身の中へ還帰し、円を描く場合である、と規定されている(Vgl. SHKA,I-6,69,SW,I,417)。有機体は、いわば円環的な因果性である。このような有機体の規定は『先験的哲学の体系』(一八〇一年)でも踏襲されているが、そこでは有機体の根本性格は「自己との相互作用」であると言われている(Vgl. SW,II,495)。以上を見る限りでは、シェリングの中には「相互作用」概念の不備を補うために「有機体」概念を導入するという視点はないようである。ただし、後年の講義遺稿『哲学的経験論の叙述』(一八三六年)には「相互作用は、本来カテゴリーとしては全く無意義なものなのである」(SW,IV,295.『世界の名著、フィヒテ、シェリング』中央公論社、所収『哲学的経験論の叙述』(1836)茅野良男訳、五二九頁)という「相互作用」概念への批判が見られる。」(拙著からの引用)